1/1 (水) 神の母聖マリア 11:00~ ミサ後に新年の交歓をどうぞ
1/5 (日)主の公現 以降 ”ミサの開始時刻 ” を参照ください
1/12 (日)主の洗礼
1/19 (日)年間第2主日
1/1 (水) 神の母聖マリア 11:00~ ミサ後に新年の交歓をどうぞ
1/5 (日)主の公現 以降 ”ミサの開始時刻 ” を参照ください
1/12 (日)主の洗礼
1/19 (日)年間第2主日
助祭叙階式のお知らせ 終了しました
横浜教区では下記の通り、山手教会の主日のミサの中で助祭叙階式が行われます。 なお、叙階式の模様はYoutubeによるライブ配信されます。 |
日 時:2024年4月21日(日)復活節第4主日(世界召命祈願の日)11:30 場 所:山手司教座聖堂(カトリック山手教会) 司 式:ラファエル梅村 昌弘 司教 受階者:ルカ 枇杷 晃平(保土ヶ谷教会) ヨセフ トラン・ヴァン・グェップ(藤沢教会/ベトナム・信仰の宣教修道会) ペトロ ホアン・ドゥック・ナン(二俣川教会/ベトナム・信仰の宣教修道会) |
開講 4月17日(水)
5月より 第一水曜日、第三水曜日 <9:30のミサ後 10:15 ~ 12:00>
保土ヶ谷カトリック教会 カフェテリア
キリスト教に関心、ご興味のある方、もう一度学びなおしたい方、どなたでもご参加を!
筆記用具をご持参ください。 申し込みは下記まで。メールまたは電話で。
電話 045-331-2317
fax 045-331-5545
メール hodo_ch_mizu@outlook.com
担当者(戸上、枇杷) までご連絡下さい。 (入門講座担当)
クリスマスを迎える準備として聖堂のライトアップにチャレンジしてみました。
皆様のご意見、感想を壮年会までお聞かせください。
キリストに出会いたい方、キリストと共に歩んでみたいと思う方、カトリックを知りたい方、どなたでも参加ができます。
教会の扉は、いつでも開かれています。お待ちしております。
☆曜日・時間などご相談に応じます。電話にておたづねください。
聖書百週間・・・旧約聖書と新約聖書を百週間かけて読みとおします。週一回の開催です。募集時期が限定されています。開講時にはホームページにてお知らせします。
この度、保土ヶ谷教会に主任司祭として着任しましたパウロ ハー・ミン・トゥ神父です。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、私たちが生きている今はグローバル化の著しい世界です。その中で、世界は小さく近く感じられ、無いものはないといわれるほど様々なものが溢れているのではないでしょうか。しかし、本当に向うべき場所は遠くなり、今必要なものは足りなくなっているのです。このことについては、1965年に行われた第2バチカン公会議「公文書全集」の「現代世界憲章」第4項に「人類がこれほどの富と可能性と経済力に恵まれたことは、けっしてなかったが、他方では、今もなお地球上の住民の膨大な部分が飢えと欠乏に苦しめられ、無数の人が読み書きを知らない…世界が一つに結ばれていることと、各自が必然的連帯性に基づいて相互に従属関係にあることについては強く感じているが、他方、世界は相戦う力の対立によって引きさかれている」と既に記されています。
今を生きている私たちは、様々なプレッシャーとストレスにさらされています。更にそれらが解消されることはなく溜まっていくばかりでしょう。経済不況や社会不安によって日々の生活はますます厳しくなり、生きるために競争を強いられて、一所懸命生きていても将来の方向性も見えない状況です。自然災害の脅威は世界中にあり、その上、現在はコロナウイルスという想定外のものにも悩まされ続けています。心が不安で一杯になり、平安を程遠く感じている方も多いのではないでしょうか。
しかし、私たちはやはり希望を持って前を向いて進んでいきたいと思っています。その為には自分を信じ、自分を造ってくださった神を信じて生きていきましょう。「信じる」ことは生きる大前提として求められます。その思いを一層強めていかないと、様々なことに押しつぶされてしまうのではないでしょうか。
私たちは今、様々な形で飢え渇いています。情報は溢れるほどたくさんありますが、飢え渇いているあなたは何を信じますか。また、行くところはたくさんありますが、飢え渇いているあなたは、どこに行きますか。勿論様々な解決法があるでしょう。しかし、残念なことに、この世的なもので解決しようとするなら、一時的にしか癒してもらえません。つまり、解決できたように思えても、根本的な解決ではないのです。
ヨハネ福音書には「私のもとに来るものは決して飢えることがなく、私を信じるものは決して渇くことがない」(ヨハネ6:35)というイエスの言葉が記されています。「信じること」と「来ること」は別々のものではなく、一つの同じことを意味しています。「信じること」は「イエスのところに来ること」です。情報が溢れる中で、折角「私のもとに来るものは」とイエスから呼びかけられているのですから「疲れた者、重荷を負う者は、誰でもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」(マタイ11:28)という言葉を信じてみませんか。よろしかったら、また教会のサイトを覗いてみてください。そして、坂の上の心癒される保土ヶ谷教会に来て、ちょっと入ってみませんか。喜んでお待ちしております。
参加について制限はありません。
土曜日:午後5時
日曜日:午前10時 ☆5月以降は 午前8時のミサはありません
月曜日:ミサなし
火曜日、水曜日、木曜日:午前9時30分
金曜日:10時
外部の一般の方(他教会の信徒さんを含む)の閲覧に対応するため、また、保土ヶ谷教会の信徒の方へのタイムリーな情報提供を可能にするため、小さな改変にトライしてみました。
その他お気づきの点がありましたら、お問い合わせのページよりお知らせください。
聖堂前の駐車場が満杯になることが増えてきました。
奥の方から詰めて駐車していただけますようお願いいたします。
また、
自動車で来場される方には、車の登録用紙をお配りするようにいたしますので、ご記入の上、駐車場委員会宛にご提出のほどよろしくお願いいたします。
なお、早めの出庫を希望される方は、必ずしもご希望通りにはならない事態も予想されますので、近隣のコインパーキング等の利用をお勧めいたします。
教会前の公道に駐車いたしますと、向かい側の一般のご家庭からの車の出入りに支障を来たし、やむを得ず警察に通報する事態となります。ご注意くださいますよう。
駐車場委員会としては、叡智を集め、多くの方が来場され、ミサに与ることができるよう工夫をいたします。今後とも皆様のご協力をお願いいたします。準備が整いましたら有志による駐車整理係のご奉仕も再開したいと検討しております。
近年、高齢者の操作ミスによる事故が増えていますので、該当する方、心当たりのある方は、くれぐれも安全対策にご留意くださいますようお願いいたします。 駐車場委員会
ステラマリスって何?
~私たちの生活を支えている船員たちを支えよう~
2022.7.18(月・祝)13:00〜17:00 オンライン(Zoom) 参加費:無料
参加申し込みフォーム https://bit.ly/3xVk6me 申し込み締切: 2022 年 7 月 14 日(木)
プログラム(予定) ※変更の場合もあります
13:00 開始
13:15 ステラマリスの祈り
13:20 船員司牧についての神学的、聖書的な背景
13:50 休憩
14:00 船をめぐる現状を知る
1)船の種類について
2)船員たちの船の上での仕事や生活について
15:00 休憩
15:10 私たちの日常を支える物流が滞らないように
15:40 さまざまな船員司牧活動について
1)船員さんに帽子を送る会の映像紹介
2)船員たちの感想など
16:00 グループ分け、休憩
16:10 わかちあいの時間(ブレイクアウトセッション)
16:45 山野内倫昭司教のお話 まとめ 祝福
17:00 終了
私たちが生活するうえで欠かせない日用品の99%、日本の輸出入全体の 99.7%が港を
経由しています。私たちの生活を支える船には、多くの人々が関わり、働いています。そこには、過酷な労働環境の中で働く船員の姿があります。長期間の航海での狭い生活空間、短い停泊の中での荷の積み降ろしという重労働を強いられ、特に新型コロナウイルス危機下でこれまでにない厳しい状況に置かれています。2020 年に 100 周年を迎えた「船員司牧=ステラマリス」は、教皇庁総合人間開発省の下にあり、世界を結ぶ教会内外のネットワークを通して、世界各国を移動する船員たちの福利厚生、医療、霊的ケア、祖国に残された家族の支援のためにも奉仕しています。日本では1980 年代から全国各地で船員司牧が始まりました。船員司牧は、港の近くの教会だけでなく、海のない県の教会でも行われています。船員司牧に様々なかたちで、すでに関わっている方も、関心ある方も、お声かけいただき、ふるってご参加ください。
主催:日本カトリック難民移住移動者委員会
TEL: 03-5632-4441 E-mail: jcarm@cbcj.catholic.jp https://www.jcarm.com